だいぶお久しぶりの更新です。
羽山香苗です。
今まで結構自分に向き合ってきましたが、満たされてきたので、
これからは猫のこともちょくちょく書いていきます。
今日は猫に危険な香りや化学物質についてです。
猫にアロマや香りつき柔軟剤は絶対にダメ
「香害」って聞いたことがありますか?
香水や人工的な香りのついた洗濯洗剤・柔軟剤などに含まれる香り成分が原因で、不快感を感じたり、頭痛やアレルギー反応などの症状がでることで健康に害を受けることを言う。
先日、まあいさんがあげていた記事を見て、これは伝えなきゃと思いまして。
柔軟剤などの人工的な香りは、身体への不調だけでなく、婦人科系にも悪影響を及ぼすから
排除するか、うまく使いわけが必要です。
ただ、猫に関して言えば、一切排除です。
猫が触れる布製品の洗濯に香りつき柔軟剤を使うのは絶対にやめて。
絶対にです。
今からでいいから、本当にやめて。
あと、アロマもやめてね。
人間でさえ影響が出ているんです。
人間よりも肝臓の解毒能力の劣った猫に影響が出ないわけがない。
そう、猫は人間や犬と比べて、肝臓の解毒能力が劣っているのです。
猫が完全肉食動物であるがゆえの理由
私はこのブログのいたる所で書いていますが、
猫は完全肉食動物です。
完全肉食動物ですので、植物を食べる機会は基本ありません。
この自然界で毒を持つのは、ほぼ植物ですよね。
動物でもふぐとかは毒持っているけどね。
だから、植物を食べる可能性のある草食動物や雑食動物は、植物を分解し、解毒する機能を持っています。
でも猫は植物を食べてこなかったので、その機能が退化している。
猫が食べる植物は、獲物がすでに消化してくれているので安全なんだな。
詳しく言うと、
肝臓での解毒機構のひとつ、「グルクロン酸抱合」が欠けているのです。
- 肝細胞における化学物質処理の一つのやり方
- グルクロン酸が生成され、解毒作用に使われる
だから、植物の一部を分解することができない。
香り系柔軟剤にはアロマオイルが使われていたりしますよね。
アロマオイルは、植物の有機化合物を何倍にも濃縮させたものです。
自然界には絶対にない、不自然なもの。
ただでさえ、肝臓の解毒機能が劣る猫にアロマオイルを長期間使用することは
悪影響でしかない。
特にオレンジ系は、すべて気をつけよう
猫にアロマがダメって言われて、全部ダメなの?って思う方もいるでしょう。
結果的には全部やめた方がいいです。
芳香浴とかは、猫がいない部屋でして、換気をしてから猫が入れるようにするなどすれば大丈夫でしょう。
しかし、アロマオイルの中でこれなら大丈夫と言えるものはありません。
そんな研究されてないからね。
ただ、これは特に気をつけてほしいというものならある。
オレンジ系です。
「リモネン」の他に「ピネン」という成分にも過敏に反応する。
この2種類の成分は、シトラス類の精油とパインの精油に最も含まれています。
天然のノミやダニ忌避(きひ)用の製品やシャンプー、天然成分のシトラスやパイン洗浄剤にも含まれています。
オレンジオイル入りの洗剤って結構売ってますよね。
それを使って床をふいて、そこを歩いた猫が手足をなめて口に入る可能性は十分にある。
私も実際に経験があるのですが、
洗面所にオレンジオイル入りの洗剤を置いていて、そこでよく寝ていた猫の肝機能が低下していたことがありました。
特になにもないのに、その子が急に怒りっぽくなったんですよね。
怒りは陰陽五行でいう肝臓なので、肝機能落ちると怒りっぽくなります。
成分が揮発して少しずつ吸っていたんでしょうね。
早めに気づいて本当に良かったですよ。
ユリなどの植物も気をつけよう
猫にとって有害な植物はアロマだけではない。
家にお花や観葉植物を置くなら、細心の注意が必要です。
猫にとって最も危険な植物は、ユリです。
花だけではなく、葉っぱや花粉、球根などすべてに毒性があります。
ユリの花をいけていた花瓶の水を猫が飲んで、死亡した例もあるので本当に注意が必要。
観葉植物の中にも猫に有毒なものはあります。
これは安全か危険かを一生懸命調べるくらいなら、置かないことが賢明だと思う。
絶対安全な保証なんてないですからね。
猫は肝機能に加え、腎機能も劣っている。
腎機能は劣っているというか、
猫は腎臓を構成する細胞の数が少ないので、機能低下を起こしやすい、ということです。
肝臓と腎臓は密につながっています。
肝機能が落ちたら、腎機能も落ちます。
猫はただでさえ、腎不全になりやすい。
肝機能を落とすことは、腎不全にさらに拍車をかけます。
猫の周りには意外と危険がいっぱいです。
さいごに
こんな大切なこと、書くの忘れてて私ってバカだ。
私は猫が本当に大好きなんです💖
猫が毎日を心地よく暮らせるために、また色々書いていきますね。