猫にホメオパシーが効くらしい。興味がある。
でも、よくわからない!
という方に向けてホメオパシーのレメディの取り扱い方法をご紹介します。
人間に使うのも猫に使うのも取扱い方法は変わりませんけどね。
レメディーの購入方法
まず、レメディーの購入方法!
でもね、ホメオパシーってあんまセルフケアには向かないと思います。

まあ猫のためのレメディーの情報も書ける範囲で書こうと思いますが、レメディーの選択はご自身の責任でね。
こういったセットを買うのがまあ早いですよね。
猫によく使うものも入っています。
- アコナイト Acon
- アーセニカム Ars
- カルカーブ Calc
- ライコポディウム Lyc
- ネイチュミュア Nat-m
- ナックスボミカ Nux-v
- フォスフォラス Phos
- ポースティーラ Puls
- ソーファー Sulph
上の9個のレメディーは猫でよく使う分類に入ります。
複合レメディーを買う、という方法もある
「猫を飼っているなら、絶対知っておいてほしいホメオパシーとは」でも書いたけど、シングルレメディーだと選ぶのが難しい。
だけど、複合レメディーだと選ぶのはそこまで難しくない。
これとか、簡単にあげられます。
このレメディーは複合レメディーで腎臓にいいレメディーがいくつか入っています。
「J」は腎臓のJです。
私もこのサポートJに含まれるあるレメディーを腎臓のサポートとして使っています。
ずっとあげ続けるのではなく、7日~10日で区切ることをおすすめします。
サポートレメディにはポーテンシーが書いてないんだけど、30Cなのかな?
本当はもう少し低いポーテンシーがいいんですけどね。
ポーテンシーとは、希釈・振とうの度合い。
どれだけ薄めたかとういこと。
200Cになると、ポーテンシーは高く、薄め度合いも高くなる。より薄いということ。
他にもサポートK-Tと言って「肝臓」をサポートするもの、サポートHizと言って「脾臓」をサポートするものもあります。
セットになってるのもあったり。
1つの選択肢として悪くないと思います。
これらはホメオパシーのレメディーなんだけど、レメディーを選ぶ必要もないし、健康維持のために使うサプリメント的位置にあるかな。
猫にレメディーをあげる際の注意点
レメディーは基本的に可能であるなら、ごはんとは別にあげてください。
嫌がって無理ならごはんと一緒にあげてもいい。
ごはんの前後10分以内にあげるのも避けたい。
人間の場合だったら、レメディーを舌にとり、なめればいいんだけど、猫の場合は水に溶かしてその溶かした水をあげます。
レメディーを水に溶かす際も、フタに1粒とってそのまま容器へ。
飼い主さんが手で触らないでください。
また、上のかんじんかなめセットとか1日2種類をとるなら、朝と晩と時間はわけてください。
猫にレメディーをあげる方法
こちら今現在の我が家のレメディーセット。
うちの猫は今1歳と若いので、レメディーの数はそんなに必要ない。
ホメオパシーはレメディーがないと始まらないので、17歳の猫がいる実家には100種類近いレメディーがありますが。
実家に在庫が十分にあって、使いそうなのだけ持ってきました。
シリンジは、レメディーを水に溶かしてあげるのに使うためです。
シリンジは色んな所で売っています。
須崎動物病院だと1本ずつで安く買えます。
色んなサイズがあるけど、2.5mlが一番使いやすい。
上の写真の右上の容器にレメディーを1粒入れ、水を少量入れて溶かします。
容器は家にある小皿とかで十分です。
完全に溶けるのに、7~8分はかかるかな。
その水をシリンジで吸うとこうなる。
空気が入っている時は抜きましょう。
それをこうやって、猫の口の横から入れてぶしゅっと注入する感じです。
水の量は多いと猫が嫌がります。写真にあるように、0.5mlくらいがベスト。
1ml以上になると時間がかかるので、暴れる猫もいて大変。
腎不全の猫にレメディーをあげるためで、ついでに水分補給を、と思うのであれば多めでもいいと思います。
レメディー保管の際の注意点
レメディーは直射日光にはあてず、涼しい常温で保管してくださいね。
強いにおいや電磁波にも弱いので、香水や電化製品のそばには置かずに。
携帯電話やパソコンのそばには保管しないこと。
私は念のため、レメディーボックスには中にアルミホイルしいてます。
ホメオパスもレメディーを送る際は、アルミホイルに包むことが多いですよ。
さいごに
シリンジは何かの時のために買っておくと便利ですよ。
大きいサイズは強制給仕に使えるし、子猫を保護した際にミルクをあげるのにも使えるから。
わからないことあれば、聞いてくださいね。
我が家の猫はどうやら猫エイズを発症したらしく、日に日に様々な症状が出て弱っていっています。もう3ー4週間ほとんど食べていないので骨と皮だけになり、声も出なくなって、流れるように目やにが出て来るようになりました。
どうにか少しでも楽にしてあげたいと思いこちらのサイトにたどり着きました。いま取り急ぎシリンジとアーセニカを買ってきて与えたところです。
この記事を読むまでシリンジを思いつかず、スプーンで水を飲ませようとして苦労していたので助かりました!