食べることも、料理も大好き、羽山香苗です🎀
最近、藤本さきこさんのオンラインサロンに再度入学したのですが、
その中で糀と甘酒が流行っていて、私も早速糀生活を取り入れてみました。
昔使っていたヨーグルトメーカーを実家から引っ張り出してきた。

私のは古いから、今のはこちら。
塩麴や甘酒はたまに作っていたのですが、これからは継続して使えるように努力する。
私の食の在り方
私は飽きっぽいんだけど、料理は続いているんです。
それはなぜか。
自分で作る料理が一番美味しいから!
食に対する私の望みはシンプル。
そして、私はやっぱり健やかでHappyでありたい。
外食もするし、マックもコンビニのお弁当も食べるけど、それはたまに。
基本は自分で作った出来立ての料理が好みです。
やっぱりね、
出来立てが一番美味しい。
漬物とか冷菜なら、次の日でもおいしいけど、主菜はやっぱり作り立てが一番。
作り置きは好みではない
以前作り置きが流行った時に、「つくおき」っていう本も買ったんですよ。
作り置きの料理がずらりと並べられた写真に魅かれて買ってみたんですが。
レシピとしては活用したけど、結局作り置きはしませんでした。
だって、冷たいまま食べるものはいいけど、主菜は温めますよね。
きっと、レンジで温めるんだろな。
確かにそれなら、らくちんだけど、私は電子レンジは極力使いたくない人。
料理をやり始めたのが、私はマクロビからだったので電子レンジはやっぱりあんま使いたくない。
だから、温めるなら蒸し器かオーブンを使うことになる。
あと、作り置きを作っておくと、それを食べなきゃいけないでしょ!
私の場合、それも嫌なんですよ。
今食べたいものが、作り置きの中にあるとは限らない!
私、結構一食一食真剣に何が食べたいか考える人なので。
でも、作り置きしてたらもったいないし、それを食べなきゃな、って思うでしょ?
もちろん捨てることがあってもいいけど、あんまりばかばか捨てたくないし。
それなら、やっぱり
今食べたいものを今作るのがいい!
ってことになりました。
別に普段のご飯なんてシンプルでいいんですよ。
現代人は「ハレ」の日と「ケ」の区別がなくて
いつも「ハレ」の日のご飯みたい。
インスタ映えするご飯とかを見てもいつも思う。
- 毎日こんなに作るの?
- 毎日こんなに食べるの?
作り置きも駆使してるだろうから毎日あんなに作ってはいないでしょうが
食べてはいるよね。
ご飯が美味しければ、あとは簡単でいい
日本人はやっぱり、ごはん食が一番美味しいし、合うと思うんです。
小麦は主食にするには、デメリットが多すぎるし。
昔ながらの「一汁〇菜」がいい。
何菜かは、日によって違うな~。1~3ですね。
ご飯が美味しければ、あとはどうでもいいとは言わないけど、オマケじゃないですか?

私は旦那さんがいるから、おかず的なものを作りますけど、
ひとりだったら、ごはんに納豆があればあとはその日によって足すくらいで本当十分。
糖質をとらない健康法とかタンパク質をたくさんとる健康法とかいろいろあるじゃないですか。
どっちもなるほどな、と思うことがあったから、やってみたけど私には続かなかった。
低糖質は難しい。甘酒だって糖質ですしね。
いくら健康にいいとは言え、甘酒ばっかり飲んでたら糖質過多です。
タンパク質も少ないからとれとれ、言うけど
タンパク質だってとりすぎたら腎臓に負担がかかります。
やっぱり基本は、昔ながらの食生活がいいんだろうな、に落ち着いた次第です。