生理前に気分が落ち込むのは仕方ない!自分を責めないで!

生理前になると、うつっぽくなったり、気分の落ち込みが激しくなったりしませんか?
情緒不安定になったりとか。
こんにちは、かなえ([jin_icon_instagram size="16px"]kanae.life)です🎀
この記事では
- 生理前に気分が落ち込む人
- いつもの自分じゃないように感じる人
こんな人に向けて、それはあなたのせいではないことをお伝えしています。
ホルモンの影響や月の作用もあったりするんです。
だから自分を責めないでほしい。
*2018年10月の記事を加筆・修正して再アップ。
生理前に気分が落ち込みやすい理由
PMSは聞いたことがありますか?
PMSとは「月経前症候群」と言い、生理前になると出る様々な症状のことを言います。
https://kanaelife.com/pms-blood-glucose
症状が出る人もいれば出ない人もいる。
出る人も毎回出るわけではなかったり、月によって症状が違ったりする。
PMSの中でも身体的不調以外に気分の落ち込みや憂うつな気分、うつっぽい感じを体験したことある方も多いと思います。
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]なんで生理前に気分が落ち込みやすいんだろう?[/chat]
それはホルモンの変動による影響と、それに伴うセロトニンの低下が大きな原因です。
生理周期によるホルモンの変動が気分に影響する
以前PMSの記事であげた女性ホルモンの図がこちら。
排卵までの前半は「エストロゲン(卵胞ホルモン)」が多く、排卵から生理に向かう期間は「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が多く分泌されます。
[box02 title="生理前に気分が落ち込みやすい理由"]
- エストロゲン⇒抑うつ効果やイライラを抑えてくれる
- プロゲステロン⇒気分の落ち込み、情緒不安定を引き起こす
- セロトニンの分泌がへる⇒気分が落ち込みやすい
[/box02]
まとめてみるとこんな感じ。
生理前というのは、抑うつを抑えてくれるエストロゲンの分泌が減り、
気分の落ち込みを引き起こすプロゲステロンの分泌が増える。
ダブルの効果で、生理前は情緒不安定になりやすいのー!
そして、そして!
生理前はセロトニンの分泌も減るから、トリプルで気分が落ち込みやすいのー!
もう一個あった!
生理前は低血糖になりやすい。
低血糖状態は、気分の落ち込みやイライラが起こりやすい。
[chat face="-e1614411630480.png" name="かなえ" align="left" border="none" bg="red" style=""]ね?仕方なくないですか?[/chat]
🔻こちらの本もおすすめ。
ホルモンの波に逆らわない。落ち込んでも大丈夫。
ホルモンの波自体は変えることができませんよね?閉経するまでは。
だから、これを分かっているかいないかで心もちもだいぶ違う。
あまりに気分の落ち込みがひどいなら、生活改善をすればある程度はよくなります。
セロトニン分泌を活性化するようなことをしたり、ホルモン分泌に影響を与えるストレスをへらす、とかね。
でも、そんなこと関係なく月の影響や集合意識の影響はバンバンくるわけで。
新月や満月近くに生理になる人は多い。
その新月や満月近くに生理になっている人が多いなら、その前に気分が落ち込んでいる人が自分以外にもたくさんいるわけです。
この地球で生きている限り、「個」で成り立っていることってそうそうない。
みんな影響し合っている。
集合意識の影響を受けて気分が落ち込むこともある
こう思ったきっかけは、私が以前の生理前に急に落ち込んだのを感じたんです。
私は基本PMSはあまりない。
最近の私は結構自分のことを丁寧に見ているので、心の変化に気づきやすくなっています。
でも、今回その急な落ち込みの時に、理由が思い当たらなくて。
ここのところ、自分を責めたり、自己否定もなくなっていたのに、急に出てきて。
https://kanaelife.com/self-hitei
思い当たらな過ぎて、私はこう思った。
[chat face="-e1614411630480.png" name="かなえ" align="left" border="none" bg="red" style=""]あ、これは集合意識の影響だな[/chat]
これに気づいたから、それ以上自分を責めずに落ち込むこともありませんでした。
そして、そのまま委ねていたら、次の日にはなくなっていたかな?
女は大自然そのもの。
月の影響なんてもろに受けるし、こうやって集合意識の影響も受けるわけです。
自分を責める必要なんてまったくなくて、パートナーや家族にも説明しておけると関係悪化とかも避けられますよね。
実際生理前に彼氏とケンカして別れるカップルは多いようです。
女性がホルモンの波を理解し、それを男性に伝えることが大切。
生理前はスキンシップを大切にしよう
生理前は普段よりも安らぎをもたらすセロトニンの分泌がへってしまうので、意識的にセロトニンを活性化することがおすすめ。
生理前だけでなく、普段から気分の落ち込みが激しかったり、情緒不安定になりやすい人は、セロトニンが足りないかもしれません。
セロトニンのもとは、腸内で作られます。そのため、腸内環境が悪い人はセロトニンが足りなくて、落ち込みやすい傾向にあります。
[jin-iconbox03]
セロトニンとは、神経伝達物質のひとつ。
「幸せホルモン」と呼ばれ、安心感や安らぎなど幸福感をもたらしてくれる。
[/jin-iconbox03]
🔻腸内環境を良くするには、発酵食品。
[jin_icon_arrowdouble color="#10cc9d" size="18px"]麹生活のススメ。麹は料理を格段に美味しくする【甘酒・塩麴・ひしお】
セロトニンを活性化させる要因はいくつかあるけど、私のおすすめは「スキンシップ」
触れたり、さすったりするスキンシップを行うことで、セロトニン神経は活性化されます。
また、スキンシップは、「愛情ホルモン」と言われるオキシトシンの分泌も促す。
[cat_fusen02 title="オキシトシンとは"]
母性行動の形成に重要で「愛情ホルモン」と呼ばれ、気分を安定させる効果がある。
また、オキシトシンはセロトニンの分泌も促すため、より安らぎを得ることができる。
[/cat_fusen02]
[chat face="-e1614411630480.png" name="かなえ" align="left" border="none" bg="red" style=""]ね?スキンシップはダブルの効果で安らぎを感じることができるの![/chat]
もちろん、パートナーがいれば最高だけど、猫や犬などの動物をなでるのでもいいんですって!
やっぱり猫最高ー💕
セロトニン合成には、必須アミノ酸のトリプトファンと、ビタミンB6が必要。
両方を含むバナナは、手軽に食べられるしいいかも。
あと、セロトニン生成にはビタミンDがあった方がいい。
ビタミンDは現代人にとって不足しやすい栄養素。
サプリメントを常備するのをおススメします。
アイハーブのこのビタミンDのサプリはめちゃくちゃ安くておススメです!
さいごに
気分が落ち込みやすいのは、あなたが繊細なのかもしれません。
私も敏感で、感受性が強いからわかるな。
繊細さをなくそうとするのではなく、それを含めた自分をまるごと大切にできるといいですね。
関連記事▶︎▶︎▶︎辛いPMSをなんとかしたい!それ血糖値が原因かもしれない。
コメント