料理は好きですか?
こんにちは、かなえです🎀
- 旦那の胃袋をわしづかみにし続ける主婦のおススメキッチンツールをご紹介!
10年近く愛用しているものをご紹介します。
優秀なキッチンツールは、普段の料理のストレスをなくしてくれ、時短や健康にも関連してきます。
優れたキッチンツールで、快適に料理をしよう!

ぜひ見ていってね!
柳宗理の片手鍋は注ぎやすくて最高
柳宗理のこの片手鍋はほぼ毎日!というくらい使います。


なんと言っても、左右がくの字になっていて、汁物が注ぎやすい!


不器用なのか、入れるのが下手くそなのかわからないけど、普通の鍋だと「どぼどぼ」こぼすんです、私(´•ω•`;)
だから、毎日のミルクティーはこれじゃないとダメ!
私はスープも作ることが多いから、2人分なら18cmのこの鍋でいけます。3人分もぎりいけるかも!
重さもちょうどよく、使い勝手がいいし、デザインもスタイリッシュ✨
一生使い続けると思う!
鉄のフライパンは健康にも節約にもおススメ
フライパンはどこの家庭にもあると思うけど、
女性なら絶対に鉄のフライパンは1つ持っておくことをおススメします!
柳宗理の鉄フライパンはおススメ。


このフライパンも上の片手鍋同様に、左右がくの字になっています。


このフライパンで揚げ物をすれば、残り油をオイルポットに注ぐ時も便利!
汁物同様、揚げ鍋でも私はどぼどぼこぼすんで・・・💦
鉄のフライパンの利点は2つ。
- 鉄分がとれること
- 長く使えること
鉄のフライパンに限らず、鉄鍋でも鉄玉でも調理中に鉄分が溶け出します。
鉄分は不足しやすいミネラルですが、過剰症になりやすいため安易にサプリメントでとることはおすすめしません。
食品と鉄の調理器具でとることがベスト!
あと、テフロンのフライパンは安いですが、長くは使えない。健康にもあんまり良くないし。
その点、鉄のフライパンはお手入れさえしていれば、長く使えるので買い替えることはあまりありません。
鉄のフライパンのお手入れはこちらの記事で解説しています。
おススメの包丁はグローバル
私は今3本の包丁を持っています。
1つは、鎌倉 菊一の菜切り包丁。
これは白崎茶会に通っている時に、教室で使われていて知り、購入しました。
関連記事 白崎裕子先生(白崎茶会)のレシピの魅力とは何かを茶会女子が語る。
もう1本がこのグローバルの包丁。
グローバルの包丁は、一体型のステンレス包丁。
刀と持ち手がつながっています。洗いやすくて、衛生的。
持ち手がとてもにぎりやすく、使いやすい。
私は握力はぜんぜんないし、腕力もないけど、この包丁は重くもなく、使い勝手がいい。
OXO(オクソー)のナイロンヘッド・トングはストレスなく使える
続いてこちら、OXOのトング!
先までステンレスのトングだと、フライパンや鍋を傷つける可能性があるじゃないですか。
それが嫌だったんですけど、このナイロンヘッドトングはヘッドがナイロン。


- フライパンや鍋を傷つけにくいナイロンヘッド
- ヘッド部分の耐熱温度は200℃
- 収納に便利なロック付き。収納にかさばらない




収納時はロックをかけてまっすぐになるので、引き出しにしまってもかさばらない。



これが本当に便利!
一家にひとつはあると便利なせいろ(蒸篭)
せいろって買う前は、お手入れとかそんなに使うかな?とか色々考えていたのですが
いざ買うと本当に便利です!
- 美味しい
- 蒸すだけなのでラクチン
- 同時調理ができる
- 冷めにくい
- 温めムラができにくい
私はごはんは鍋で炊いて、炊かない日はせいろで蒸しなおしています。
関連記事 鍋炊きは簡単で美味しい!ご飯を鍋で美味しく炊く方法。
ごはんは本当にレンジで温めるのとは比べ物にならない。
肉まんとかパンとかを温めるのにもせいろは使えます!
私はしょっちゅうパンを食べるわけではないので、冷凍しておくのですが、せいろでちょっと蒸すと、ふわふわになります。
せいろは、中華街の「照宝」のものがおススメ。
横浜中華街に行けるなら、行って見るのが一番!
使っている木材によって値段も見た目も様々。
お店の人が丁寧に説明してくれるし、フライパンや中華鍋もあるので、料理好きな人は行ってみると楽しいですよ。
まとめ
わたしのおすすめキッチングッズまとめ。
料理は毎日のことだから、少しでもストレスなく気持ちよくしたい。



参考になれば嬉しいです♪
関連記事 調味料をいいものにすると、料理はもっと簡単で美味しくなる


記事が役に立った!、面白かった!という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます。
\ 100円から可能です!/
コメント