みんなができる普通のことが、なんかできないんだよなって悩んでいたりしませんか?
私はずっと普通のことが普通にできない劣等感を抱えていました。
社会になじめない「社会不適合者」だとも思っています。
- 「普通」というのは、多数派。日本には多数派を重んじる傾向がある。
- 「普通のことができない」という良さを消してしまわないで
結局、「普通」って数が多い方ってだけなんです。
数が多い方を勝手に「普通」と定義し、それに合わない人をおかしいと言う。
日本にはそんな風潮がありますよね。それ自体がおかしい、とわたしは思うんだ。
「普通のことができない」あなたが、普通に染まってしまったら、世界はどんどんつまらなくなる。

あなたらしさを消さないで
「普通のことができない」人は、後者である可能性もあります。気になる方は、最後まで読んでね。
*2021年5月の記事を加筆・修正して再アップ。
普通のことが普通にできない
「みんなが当たり前にできる普通のことができない」こう思っている人は多いです。
日本の社会というのは、均一化された一律のものを求めるんです。
一般的な「普通」を求める。
そのレールにのれなかった、はずれた人たちが生きづらさを感じやすい。
だけど、絶対的な「普通」がないように、「普通」なんて勝手に作りあげられた虚像でしかないのです。
そもそも「普通」ってなんだ?
そもそも「普通」とは、多数派のことです。
結婚している人の方が多かったら、「結婚すること」が普通と思われやすい。
これって何にでも言えるんですが、日本は「その場の多数派が普通だよ」「少数派は空気が読めない、変な奴」みたいに捉える風潮がある。
多数派の俺、正義!
みたいに思っている人もいるしね。
- 周りと同じだと安心する
という傾向は日本人は本当に多い。
「普通」は多数派なんだから、普通だと安心するんです。
みんなと同じだと安心するんです。
そして、暗黙のうちに「普通に合わせろ!」的な同調圧力が生まれているのです。



暗黙のうちに、というのが理解できない!
これは「空気を読む」という言葉からもわかりますよね。
- その場の普通(多数派)を察しろよ、それに合わせろよ
「空気を読めよ」という言葉の意味は、こういうことですよね。
結局、「普通」は多数派の意見というだけ。
私は普通の人生を歩むんだと思っていた


みんな子供の時って、自分は普通のことをして普通の人生を歩んでいくもんだと思っていますよね。
高校を卒業したら、大学に入って、どこかの企業に就職して、30歳くらいで結婚して子供を産んで・・・みたいに。
でも、私は大学に行かなかったので、そこから「普通じゃないのかも」と思い始めました。
私は高校の卒業式で思ったことを今でも深く覚えている。
私の人生、終わった。
大学とか短大、専門学校に行かなかったことで、普通のレールからはずれてしまった、って思ったんです。
高校の時、仲良かったグループが5人だったんですが、その中で進学しなかったのは私だけだった。
目の前が真っ暗になって、絶望したことを今でもよく覚えている。
「人に合わせることができない」と、普通のことはできない
普通のことがすんなりできる人というのは
- 人に合わせることができる
- 我慢ができる
これらのことができる人が、「普通」に当てはまりやすい。
だから、「普通のことができない」っていうのは、ダメなことじゃないんです。
あなたにしかできないことがあるんだから。
みんなが「普通」だったら、この世界まじでつまらないですよ!
つまらないし、経済は発展しないし、豊かにもならない。
なんの個性もない、「普通の人」なんて面白くないでしょ。
普通の人が思いつかないようなことを、「普通のことができない」人は思いついたりすんだから!
だから、周りの人と比べて「できる・できない」を気にする必要なんて全然ない。
人にも組織にも合わせなくたっていい!
結局、日本は少数派の人は生きにくさとか居心地の悪さを感じやすい社会なんです。
日本って「何事も目立たず、周りと同じことをせねば」みたいな圧力が強いですからね。
でも、少数派が多数派の色に染まったら、多様性はなくなり、人は弱くなり、経済も発展しない。
「普通のことが普通にできない」人には、その人の良さがあるんです。



それを消してしまわないで
「普通のこと」を我慢して、無理してやる必要なんてないんです。
「自分らしさ」を大切にしてほしい。
普通のことができない人は、後者かもしれない
人間は、「脳や意識の仕組み」において2種類に分けられるんです。
- 客観的で空気を読む計算上手な「前者」
- 自然体でストレートな集中型の「後者」
今の日本の社会は、「前者」を求めます。
前者は比較的個人よりも「その集団にとって何がいいか」を考えます。
輪を乱さずに、普通のことを普通にこなすのは前者の人の方が得意でしょう。
- 多数派とか関係なく嫌なものは嫌
- みんながしていても、自分はできない
後者にとっては、これらのことって当たり前なんです。
みんなが普通にしていることが自分にはできないんだよなって思う方は、ぜひこの「前者・後者論」を知ってほしい。
あと一つ言っておきたいことがある。
「普通のことができない」などで検索すると発達障害とかそれ関係ばかり出てきます。
自分は一般的な人と違う性質なのかもしれない、って思うのはいいけど、安易に発達障害だって決めつけないでほしい。
「障害」という言葉は、どう考えてもマイナスなセルフイメージにしかなりません。
前者から見た「後者の理解できない性質」を障害呼ばわりしているだけかもしれないじゃないですか。
できないことを自覚して意識すれば、後者だってできるようになることはたくさんあります。
それを本人が心からしたいと思うならそれでもいいけど、それができなくも許される人間関係や職場にいた方が断然ラクです。
そこらへんも考えてみてね。
まとめ
普通なんて「ただの多数派」
人と違うところは、むしろあなたの個性です。
そこを消してしまっては、魅力も半減ですよ。
余談ですが、人と違う自分の魅力を隠していては恋愛もうまくいきにくい。
関連記事
「普通のことが普通にできない」人は、多くの人と違った性質があるのでしょう。
四柱推命や算命学では、自分の性質を知ることができます。
自分を知って、自分を活かし、ラクに楽しく生きていってほしいです。


記事が役に立った!、面白かった!という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます。
\ 100円から可能です!/
コメント